2021/12/19

宝箱を作りました

 

お茶会に参加くださった方と一緒に折り紙で宝箱作りをしました。

宝箱は、鋏や糊を使用せず、折り紙を組み合わせるだけで、こんなに素敵な箱ができます。

上下2セット同じものをつくり、一方を蓋として使用できます。 

ただ、片方だけでもパーツが8個、上下両方だと16個つくらないといけないので、今回は、事前にパーツをつくり、下の写真のように組み合わせるところを体験いただきました。

折り紙体験のお土産として一人一つお持ち帰りいただきました。

私たちの活動に興味があるかたは、メール(g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。

 

<English>

We made an origami treasure box with the participants of the tea ceremony.
Treasure boxes can be made without scissors or glue, just by combining origami.
You can make two identical sets, one on top and one on the bottom, and use one as a lid.

2021/12/18

着付けと御茶席体験を開催しました


 12月18日に、えがおで日本語サロン(https://www.egaodenihongosalon.com/)様との共創で6名の外国の方に参加いただいて「着物でお茶会」を開催しました。

まずは、プロの方に着物の着付けをしていただきました。着物も帯も先生がご参加者にあわせて選んでくださいました。着物は初めてと言う方がほとんどで、最初は着物で立ったり座ったりするのに苦労されましたが、一度立ち方・座り方をお伝えするとすんなり習得されました。


 そのあとはお茶会をしました。お客様としてお菓子・お茶をいただくのはもちろんのこと、一人一人に亭主としてお茶を点てていただきました。柄杓の扱い、茶杓の扱い、お茶せんの扱いどれも難しいですが、頑張っておいしいお茶を点ててくださいました。



今日のお菓子は、香川県の「ばいこう堂」さんの「新春」です。和三盆がきれいでその上口溶けが良くてとても美味しいです。ご参加の皆様にも喜んでいただきました。


 異国でお正月を過ごされる方々の来年1年がいい年になります様にとの思いをこめたお茶会でした。

私たちの活動に興味があるかたは、メール(g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。