投稿

2025の投稿を表示しています

11/9(土) 「本場インドネシア料理で交流」日本で働く外国の方と日本の学生が交流!

イメージ
  🍳 第3弾!「本場インドネシア料理で交流!」 私たちは、日本に住む外国の方々と、地域の日本人との“つながり”を大切に考え、 これまで「学生団体おりがみ 国際部」のメンバーと一緒に、 食を通じた国際交流イベント を行っています 🍡 第1弾:青森大学様とお団子作り交流 🇰🇷 第2弾:オークハウス様で韓国料理を通じた交流 そして今回は、いよいよ 第3弾! 🎉 「一般社団法人 技能実習生生活支援機構(TiTL)」さんのご協力のもと、 インドネシアからの技能実習生のみなさんと一緒に、 本場のインドネシア料理づくり に挑戦しました。 今回は、和洋女子大学の学生さんもご参加! にぎやかで温かい国際交流の時間となりました✨ メニューは、インドネシアの定番料理 🍚「ナシゴレン」& 🥩「ルンダン」!   📸 スパイスは本場もの!!!    📸 お肉の量半端ない!!!!!  📸 お肉 全投入 !!!     📸 共同作業中!!  📸 ご指導を受けながら頑張ってます!! 📸 無事調理完了!! みんなで協力しながら作った料理の味は格別。 最後は「おいしい!」の笑顔があふれる、あたたかな交流イベントになりました🌏💛   

2025/11/9(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました

イメージ
  🍁 折り紙で旅する日本の秋 🍁 江東区の 深川江戸資料館 様にて、折り紙イベントを開催しました! 今回のテーマは「折り紙で旅する日本の秋」。 日本の四季や風習を感じられる、4つのメニューをご用意しました。 1️⃣ お月見うさぎ 2️⃣ 日本の秋の風景ランプ 3️⃣ 秋から冬へつなぐ3D富士山 4️⃣ 秋の実りを入れる宝箱 フランス・イスラエル・カナダなど、世界各国の方々にご参加いただき、会場は終始、笑顔と歓声でいっぱいでした! 中でも一番人気だったのは「宝箱」!! 16枚の折り紙を組み合わせて完成させる工程に、 「どうやって立体になるの?」「すごい!」とみなさん夢中に。     📸 折り紙を手に、頑張って組み合わせ中の様子!   📸 どうしたら立体に変身するのか興味津々の様子 「お月見うさぎ」では、日本の“お月見”の風習にも触れていただき、 日本の秋を折り紙を通して楽しんでいただけたようです🌕🍂   次回は12月に開催予定です! 関連記事:  2025/8/10(日) 深川江戸資料館様で「折り紙で暑い夏を楽しもう」を開催しました 2025/6/22(日) 深川江戸資料館様で「折り紙で楽しむ初夏」を開催しました 2025/4/20(日) 深川江戸資料館様で「折り紙で鯉のぼり&富士山」を開催しました 2025/3/1(土) 深川江戸資料館様で「折り紙でひな祭り&桜満開」を開催しました 2024/12/15(日) 深川江戸資料館様で「折り紙でメリークリスマス」を開催しました 2024/10/6(日) 深川江戸資料館様で「折り紙で愉しむお月見」を開催しました     トップページに戻る 

2025/11/22(土)七五三の無料着付イベントを開催します

イメージ
  11月22日(土) 外国籍のお子様を対象 に七五三の着付けを実施します。 お子様の健やかな成長を着物姿でお祝いしてみませんか? 男の子は羽織袴、女の子は振袖のお着付けをします お写真はご自身のスマホで自由におとりいただけます 「衣装レンタル0円!着付代0円!お写真撮り放題!」です。 但し、「着付けで幸せのお裾分け活動※」継続のため1000円の寄付をお願いしています 日時:2025年11月22日(土)13:00-15:30 場所:法養寺(江戸川区西一之江3-33-1) 対象:男の子 5歳児 身長110cm前後    女の子 3歳児 身長90cm前後 7歳児 身長120cm前後 受付:8名(先着順) お問合せ:gv.edogawa@gmail.com ※私たちは、経済的な理由で結婚式を挙げられなかったご夫婦や、成人式で着物を着ることが難しかった方を対象に、無料で着付けをして写真をプレゼントする“着付けで幸せのお裾分け”活動を行っています。 この活動を続けていくための着物や小物の購入、洗濯などの費用は、皆様からの温かいご寄付に支えられています。

2025/10/19(日)「羽織袴の無料着付け!」を開催しました!

イメージ
「成人式には無理だけど、うちの子たちに羽織袴を着せてもらえないかな?」 建設会社社長様からご依頼をいただき、インドネシアからの技能実習生5名の方に着付けをさせていただきました。 皆様着物自体が初めてとのことで、楽しみにしてくださっていた様子。 足袋を履くところからワイワイ。 着付けは、プロの着付けの先生のご支援をいただき、20分ほどで全員完了。 あとは、持ち込んだ刀と一緒に色々なポーズを決めて、写真をたくさん撮っていただきました。  イベント終了後には、 早速Lineでお礼のメッセージを届けてくれました。礼儀正しいですね。 日本での楽しい思い出の一つになれば嬉しいです。  (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。  

2025/10/19(日)「着物でお茶会イベント」開催しました

イメージ
 「えがおで日本語」サークル様の会員の方を対象として、着物でお茶会を開催しました。 今回は、女性12名、男性3名の15名の方にご参加いただきました。 お茶会は、茶室のある和室で、今回は床間には秋の花々の押し花と、参加者の方がお持ちくださったお花をいけました。 まずは、先生がお点前を披露。皆様ビデオや写真をとりながら熱心に見入っていらっしゃいました。 そのあと、ご参加の方全員に、ご自身にお茶を点てて、ご自身が点てたお茶を楽しんでいただきました。もう一度点ててみたいというご参加者には、もう一度挑戦いただきました。   お茶会終了後は折り紙のモビール作りも楽しんでいただきました。 (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。

2025/12/6(土) 江戸川ボランティア・フェスティバル2025に参加します!

イメージ
  江戸川ホランティア・フェスティバルが12月6日(土)10:00-15:00 タワーホール船堀(展示ホール1F)で開催されます!(公式案内はこちら→ https://edogawa-vc.jp/festival/ )  江戸川ボランティア・フェスティバルに、今年も出展します!! 昨年は多くの方々にお立ち寄りいただき、大変感謝でした! 今年も、昨年と同じ内容で 「子どもの着付け」と「折り紙」 です。 着付けの対象は、五歳前後の男児と5-7歳前後の女児です。当日一人30分の枠で先着で受付をします。お写真は、保護者の方でしたら、お手持ちのスマホで自由に撮影いただけます。 折り紙内容は宝箱作りです。16枚の折り紙で八角形の箱を作ります。 昨年同様、お子様から大人の方まで楽しんでいただけるものを準備予定なので、ぜひ、イベントコーナーFまでお立ち寄りください。 今年も一人でも多くの方に日本文化を楽しんでいただけるよう、メンバー一同心を込めてお客様をお迎えしたいと思います。   過去参加時の様子: 昨年は、当団体が、江戸川区の広報ビデオの取材をうけました! 2024/12/7(土) 江戸川ボランティア・フェスティバル2024でお子様むけ着付けと折り紙体験をしました 2023/11/25(土) 江戸川ボランティア・フェスティバル2023に参加しました 2022/10/17 江戸川ボランティア・フェスティバルに参加しました! (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。  

2025/11/9(日)「本場インドネシア料理で交流」イベントを開催します

イメージ
学生団体おりがみとのコラボ第3弾! "調味料から作る本場インドネシア料理を楽しむ”イベントを開催します。 私たちは「学生団体おりがみ」と「江戸川区在住の外国人」をつなぐ活動を支援しています。 これまで、青森大学様やシェアハウス様をご紹介し料理イベントをしてきましたが、今回は、「一般社団法人 技能実習生生活支援機構(TiTL)」さんのご協力をいただき、インドネシアからの技能実習生とともに料理イベントを開催します。 メニューは検討中です。 日本の学生からは超美味しいとの噂の「ナシゴレン」「ルンダン」をリクエスト中です。「ルンダン」は、2017年のCNNの「世界で最も美味しい料理でランキングで1位」になった有名なお料理です。 このようなイベントを通じて同年代の方々の国を超えた交流が深まることを願っています。 <ご参考:これまでのイベント> 2025/07/13(日)みんなでマニモゴ(많이 먹어!)~韓国人留学生と一緒に「韓国料理編」開催 2025/04/14(火)青森大学様留学生と日本の大学生との交流会(第一回)を開催しました (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。

2025/09/13(日)振袖の無料着付を開催しました!

イメージ
9月13日(日) に振袖の無料着付イベントを開催しました。 今回は、ベトナムとタイのの方に着付けをさせていただきました。 ベトナムの方は、着物を着ること自体が初めてということで楽しみにしてくださっていました。お顔立ちがはっきりした方なので、青い濃い色の着物がキリッとお似合いでした。 せっかくの機会なので黄色の振袖に黒い帯もきていただきました。こちらも華やかな感じでお似合いでした。 今回は、袴の着付けもさせていただきました。ピンクの置物に、焦茶の袴の組み合わせは華やかな中にもしっとりした感じが漂っていました。   今回は女性への袴の着付けでしたが、男性への着付けもこの後予定しています。 (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。   ---  (^o^)/ -------- "Foreign Language Volunteers Edogawa" is a volunteer group working in Tokyo. We offer Japanese cultural experiences such as tea ceremony, kimono dressing, origami and calligraphy, and guided tours to foreign residents and visitors to Japan. For more information, please click here. Program Information Please feel free to contact us by email (g.v.edogawa@gmail.com).

2025/11/9(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催します

イメージ
11月9日(日)10:00~15:00に、江東区深川江戸資料館様 にて、折り紙イベントを実施します!!!  今回は、「 折り紙で旅する日本の秋」 をテーマに 「十三夜うさぎ飾り」 「日本の秋ランプ」「秋色富士山ランプ」「みのりの秋の宝箱」  のメニューの4つです。 多くの外国の方に日本の秋の風景や風習を楽しんでいただけるよう準備中です。 11月4日の十三夜にちなんだ「うさぎ飾り」「日本の秋タンプ」は、人気のメニューです。 「秋色富士山ランタン」は友禅和紙一枚から立体の富士山を作ります。夜、ライトをいれると友禅和紙の模様が浮かび上がり大変幻想的です。 宝箱は、16枚の折り紙を組み合わせて箱を作ります。こちらも秋バージョンです。 今年も一人でも多くの外国の方々に日本を楽しんでいただく機会になればと思っています。  関連記事:  2025/6/22(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました 2025/4/20(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました 2025/3/1(土) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました 2024/12/15(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました 2024/10/6(日) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました 2024/8/3(土) 江東区深川江戸資料館様で訪日外国人の方むけ折り紙イベント開催しました ブログ一覧に戻る 

2025/10/19(日)「着物でお茶会イベント」開催

イメージ
「えがおで日本語」サークル様の会員の方を対象として、お茶会を開催します。 希望者には、着付けをします。 お茶会は、茶室のある和室で、ご参加の方には、ご自身にお茶を点て、ご自身が点てたお茶を楽しんでいただきます。 また同時に折り紙のモビール作りも実施します。  (お知らせ) 外国の方向け日本語サークルなどの活動をされている方で、このようなイベントに興味がある方はぜひ メール (g.v.edogawa@gmail.com)にご連絡ください。

2025/09/13(土)振袖の無料着付イベントを開催します

イメージ
   9月13日(土) 14:00-16:00に、振袖の着付けを実施します。 振袖のモデルを引き受けてくださる外国人の方には、無料で着付けと写真撮影を実施しています。 ご興味のある方は メール (g.v.edogawa@gmail.com) にてお問い合わせください。 着付けの練習会を兼ねていますので、着付けを学びたい場合、当団体の会員は無料で参加できます。 会員以外の方も有料(1000円)ですが、参加可能ですので、 メール (g.v.edogawa@gmail.com) にてお問い合わせください。 --関連記事-- 2025/08/17(日)振袖の無料着付を開催しました! 2025/06/16(月)着付け勉強会vol.10-「振袖と袋帯の練習をしました!」 2025/05/31(土)着付け勉強会vol.9-「袋帯の練習と振袖着付けをしました!」 2025/02/15(土)着付け勉強会vol.8-「貝の口を習得!」 2024/11/10(日)着付け勉強会vol7-「男児のお子様向け着付けを習得!」 2024/10/5(土)着付け勉強会vol6-「お子様向け着付けを習得!」 2024/9/1(日)着付け勉強会vol5-格式のある着物着付けを習得! 2024/7/7(日)着付け勉強会vol4-浴衣をかわいく着せる技を習得 2024/06/18(日)着付け勉強会vol3-在日ベトナムの方々と着付けとお茶会を楽しみました! 2024/05/19(日) 着付け勉強会vol2半幅帯の変わり結びをマスター 2024/04/14(日) 着物着付け勉強会を始めました! Please feel free to contact us by email (g.v.edogawa@gmail.com).

08/11(月)「ゆかた着付けレッスン@アパルトマン平井様」開催しました

イメージ
  8/11(祝)午後に、平井にあるアパルトマン平井にて、オークハウスの居住者の方とご友人を対象としたゆかた着付けレッスンイベントを開催しました。 アメリカ、スペイン、フランスをはじめ、色々な国の方々にご参加いただきました! ゆかたを自分で着るのははじめての方がほとんどでしたので、講師が着方をデモンストレーションしながら、一緒にきていきます。 襟合わせなどは、着付けサポーターが一人一人チェックししながら、着付けを進めます。うまく着るためのコツの質問をいただいいたり、終始会話も楽しみながら、和やかな時間を過ごしました。 作り帯での着付けが多い浴衣ですが、今回は半幅帯を使った帯にも挑戦していただきました。蝶々とあわせて今流行りのレイヤー結びを体験いただきました。 半幅帯は少し難しかったようですが、全員綺麗に結べて、喜んでいました!   全員の着付けが終わったら、館内のあちこちで写真撮影を楽しんでいただきました!  玄関ホールでもパチリ

2025/08/17(日)振袖の無料着付を開催しました!

イメージ
8月17日(日) に振袖の無料着付イベントを開催しました。 今回は、フランスの方とタイの方に着付けをさせていただきました。 フランスの方は、事前に写真を見て青色の振袖を希望されていたので、まずは青色の振袖のお着付けから開始です。   振袖は初めてとのことで、お着付けの間にも、振袖についてや着物についてたくさんの質問をいただき、メンバーがフランス語で丁寧に説明すると、とても喜んでくださいました。 笑顔がとても素敵💖で、こちらも嬉しくなりました!    折角なので、他の色の振袖も着ていただきました。  タイの方は、付下げを着ていただきました。 こちらも素敵でした! 無料着付イベントは月1回開催しています。 振袖のモデルを引き受けてくださる外国人の方には、無料で着付けと写真撮影を実施しています。 ご興味のある方は メール (g.v.edogawa@gmail.com) にてお問い合わせください。 --関連記事-- 2025/08/17(日)振袖の無料着付を開催しました! 2025/06/16(月)着付け勉強会vol.10-「振袖と袋帯の練習をしました!」 2025/05/31(土)着付け勉強会vol.9-「袋帯の練習と振袖着付けをしました!」 2025/02/15(土)着付け勉強会vol.8-「貝の口を習得!」 2024/11/10(日)着付け勉強会vol7-「男児のお子様向け着付けを習得!」 2024/10/5(土)着付け勉強会vol6-「お子様向け着付けを習得!」 2024/9/1(日)着付け勉強会vol5-格式のある着物着付けを習得! 2024/7/7(日)着付け勉強会vol4-浴衣をかわいく着せる技を習得 2024/06/18(日)着付け勉強会vol3-在日ベトナムの方々と着付けとお茶会を楽しみました! 2024/05/19(日) 着付け勉強会vol2半幅帯の変わり結びをマスター 2024/04/14(日) 着物着付け勉強会を始めました! Please feel free to contact us by email (g.v.edogawa@gmail.com).