投稿

2020の投稿を表示しています

えどがわーるどフェスティバル-2021中止

イメージ
  昨年に引き続き、”えどがわーるどフェスティバル”はコロナの影響で中止になったとのことです。  お子様から大人の方まで楽しんでいただけるよう、折り紙のメニューを色々考えていたので残念です。 早くコロナがおちついて、対面でのイベントができる日が待ち遠しいです。 <English> Following last year's event, the "Edogawa World Festival" has been cancelled due to the effects of Corona. It's a shame, because we had planned a variety of origami menus for children and adults to enjoy. We are looking forward to the day when the Corona disaster is over and we can have a face-to-face event.

防災訓練での英語通訳

イメージ
  江東区の商業施設で実施された防災訓練で英語通訳のボランティアを実施しました。 日本は地震や水害が多いので、外国の方にとっても防災はとても大切です。私たちは災害時の江戸川区の外国語ボランティアにも登録させていただいておりますが、災害時だけでなく日頃の防災活動にも力をいれています。 コロナで中断しているガイド付き防災ツアーも、状況が落ち着けば再開予定です。 防災ツアーの内容は こちら です。  私たちの活動に興味があるかたは、 メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。    

江戸川区内施設巡り

イメージ
  コロナの影響で、この夏お話いただいていた日本文化体験イベントは残念ながら全てキャンセルとなりました。 そこで、活動休止している間に、メンバで1日かけて江戸川区の施設を回ってきました。 写真は江戸川区の行船公園です。お茶室もあります。 新しい日本文化体験プログラムを構想中です。 コロナが終息して活動を再開できる日に向けて準備をすすめたいと思います。 私たちの活動に興味があるかたは、 メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。  

日本でのコロナ状況に関しての問合せメール対応

イメージ
  日本でのコロナの影響が深刻になっています。 私たちの団体のメンバーにも、各国(カナダ、イタリア、イギリス、ニュージーランド、ドイツ、フランス、香港)の在住の方からへの日本での状況について、問合せメールが届いています。 旅行の検討をされている方や、家族と離れているかたには、できるだけ、日本の最新の状況を英語のメールでお送りしています。 皆様の中で、英語サポートが必要な方がいらっしゃれば メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。

"えどがわーるどフェスティバル2020"に参加します

イメージ
  2020年3月8日に江戸川区タワーホール船堀で開催されるイベントに「折り紙」で参加しますので是非お立ち寄りください。お会いできるのを楽しみにしています。  3月1日更新: 残念ながら、えどがわーるどフェスティバルはコロナの影響で中止になりました。。

折り紙・和菓子つくり・お茶体験実施

イメージ
日本語学校様で19名の方にご参加いただき、折り紙・和菓子作り・お茶体験のプログラムを実施しました。 折り紙は、少し難しいですが、お菓子入れに挑戦いただきました。 和菓子はキットをつかって自由に作っていただきました。中には亀を作る生徒さんもいらっしゃりユニークな発想に驚かされました。 お茶は場所の制約により立礼式で実施しましたが、自らお茶をたてていただきました。 今回の銘は「夢」、ご参加くださった生徒さんお一人お一人の夢が叶いますように・・  私たちの活動に興味があるかたは、 メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。

イタリアの旅行予定者から観光ガイドの依頼をいただきました!

イメージ
  知り合いの方経由で3月にイタリアから2週間訪日される方々の観光プランについて相談いただきました! 皇居や新宿だけでなく、江戸川区や江東区でDeepな日本を楽しんでいただけるプランを検討中です!どこが楽しかったなどの感想は後日公開します! 2月14日更新: 残念ながらコロナの影響で旅行が中止となりました。( ; _ ; )   

外国語学校様を訪問させていただきました!

イメージ
  江戸川区および江東区の外国語学校様を訪問させていただき、留学生の方むけのプログラムの案内をさせて頂きました。 早速いくつかのお問合せを頂戴しております。有難うございます! 留学生むけプログラムの詳細を知りたい方は、 私たちの活動に興味があるかたは、 メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。

折り紙体験のサンプルをお届けしています

イメージ
  新年のご挨拶をかねて外国語学校様には折り紙のサンプルセットをお届けしております。ご希望の場合は、 メール (g.v.edogawa@gmail.com)にお問合せください。 日本人にとっては、折り紙は子供の頃から慣れしたしんだものですが、外国の方の中には、私たちの体験プログラムで初めての方もいらっしゃいます。ノリやハサミを使わず一枚の紙から立体的なものを作成できる折り紙に驚きつつ楽しんでいただくことも多いです。 また、折り紙体験は、場所・時間にあまり制約なく実施できることと、作品を記念に持ち帰られることで人気があります。 私たちは、折り紙体験プログラムはご希望時間・ご希望内容・参加人数にあわせて、カストマイズして実施していますので、ご興味があるかたは、メールにてお問い合わせください。

茶道体験

イメージ
  日本文化体験の中で人気が高い「茶道」ですが、本格的な茶室や道具が必要なため、体験場所が限られ、料金も高めになりがち。 私たちは気軽に本物の茶道にふれていただけるよう、 本格的な茶室から、学校の教室や会議室など、幅広い場所で 茶道体験をご提供。 講師は裏千家をはじめとする 有資格者が担当 し、 使用する道具も正式なもの 。お客様としてお茶を楽しむだけでなく、 亭主や半東を体験 することもできます。 本格的で温かみのある茶道体験をお届けしています。 <コース一覧> コース ポイント 茶席体験基本コース 茶会の魅力をギュッとまとめたコース。お茶のいただき方だけでなく、亭主として柄杓を扱ったり、半東としてお茶を運んだり。ディープなお茶の世界をしっかり感じていただけます。 着付け+本格茶席体験 着物で茶席に参加。 畳のお部屋で雰囲気も本格的。 茶席独特の静かな空気を味わえます。 夏は浴衣でのお茶会も可能。SNS映えする写真も残せます。 教室・会議室で本格茶席体験 畳がなくても大丈夫。テーブルを使用した立礼式で、本格的なお茶席を体験。ご指定いただいた教室や会議室にお伺いしての茶会も可能です。 和菓子作り+本格茶席体験 季節に合わせた和菓子もつくっちゃいましょう。作ったお菓子はお茶と一緒に楽しめます。 <各コースご紹介>   本格茶席基本コース ご利用シーン:学校の授業、団体イベント、グループでの交流イベント 体験験の流れ 1. 茶道についてのやさしい説明(歴史や作法の基本) 2. 講師によるお点前のデモンストレーション 3. 参加者によるお茶点て体験 4. 半東体験で足捌き、主客として亭主とのやりとりなど体験 5. 自分で点てたお茶や和菓子を味わう 6. 講師による仕舞い点前のデモンストレーション 所要時間と料金の目安 * 所要時間:およそ 90~120分 * 料金:お一人あたり 1,800円~(人数・内容により変動) ...

着付体験

イメージ
日本文化体験の中で、特に人気が高い「着付け」 着物やゆかたを合わせて常時100枚以上ご用意 、季節やお好みに合わせて選べます。 七五三や、華やかな振袖や羽織袴といった正装 ももちろん可能です。 資格を持つスタッフ が丁寧に着付けをします。 着物で街歩きやお茶会 など、ご要望に合わせてアレンジもできます。 また 「着物を着てみる」レッスン もご用意、丁寧に指導しますので、初めての方も安心です。 いろいろな楽しみ方をご用意していますので、ご希望にピッタリのコースをお選びください。 <コース一覧> コース ポイント SNS映えコース 学校の授業や団体での交流イベントなどで着物を体験すれば、参加者同士の交流がより和やかに。SNS映えする写真を心ゆくまで。文化学習や思い出づくりに最適です。 着物+茶席体験コース 学校や団体でのイベント、仲良しグループでの体験におすすめ。着物を着てお茶席に参加すれば、日本文化をより深く楽しめます。 記念日コース お子さまの七五三、女性の振袖、男性の羽織袴など、特別な装いで、大切な節目の瞬間を美しい姿で写真に残し、一生の思い出にしていただけます。 自分で着る着付けレッスン 講師の丁寧な指導を受けながら、自分で着物を着るレッスン形式もご用意しています。学校の授業や、 仲良しグループでの体験としても人気です <各コースご紹介>   SNS映え写真コース ご利用シーン:学校の授業、団体イベント、グループでの交流イベント 時間:2時間-3時間 場所:ご要望に合わせ手配します。近くのお勧めスポットもご案内 最大人数:20名 料金:1800円〜 流れ: 着物を選びます(人数が多い場合には、講師が選ぶ時もあります) 講師が着付けます 着付け後、室内や外出先で心ゆくまでお写真をとっていただきます 着替えをして終了です  カナン国際学院様のイベント@新川さくら館 日本語サークル様のイベント@新川さくら館 JP-Talkさまの夏イベント@新...

習字体験

イメージ
  留学生や訪日外国人の方々に人気の「書道体験」。 私たちは、外国の方にも気軽に本格的な書道を楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。 専門の書道講師が丁寧に指導し、完成した作品には講師の落款を押しますので、お部屋に飾れる素敵なお土産としてお持ち帰りいただけます。さらに、ご希望の方には講師が書いたお名前のお手本もプレゼントいたします。 必要な道具はすべてこちらでご用意しておりますので、手ぶらで参加可能です。初めての方も安心して体験していただけます。 また、体験内容はいくつかのプランをご用意しておりますので、ご希望に合わせてお選びください。 日本文化の奥深さを感じられる、特別なひとときをぜひお楽しみください。 <ご利用シーン別コース一覧> ご利用シーン コース ポイント 学校・団体+文化体験 しっかり習字を学ぶ体験 学校や団体でのイベント、仲良しグループでの体験におすすめ。先生によるデモンストレーション、その後、 好きな字を書いて見せ合えば、参加者同士の交流がより和やかに。専門の先生による指導を通じて文化学習や思い出づくりに最適です 。日本文化をより深く楽しめます。 写経体験 写経コース 写経に挑戦します。ご参加者のレベルに合わせて、筆ペン・小筆で、簡易版または本格的な写経を先生のご指導のもと行います。また、写経するのに必要な書き方の決まりごともきちんとお伝えします。 <各コースご紹介>   書道をしっかり体験 ご利用シーン:学校の授業、団体イベント、グループでの交流イベント 時間:2時間-3時間 場所:ご要望に合わせ手配します。 最大人数:20名 料金:1800円〜3000円 流れ: 講師によるデモンストレーションお楽しみいただきます 講師から道具と書道の基本 ( ハネ・トメ ) を説明します お手本から字を選ぶ  or 事前に決めていた字のお手本を受けとります 練習 します( 講師が巡回し指導します )   うまくできたら講師席に持っていき指導していただきます   清書後に表装し、講師より落款をいただき...

折紙体験

イメージ
    日本人にとっては子どものころから親しんできた「折り紙」。 でも、外国の方にとっては、一枚の紙から、のりやはさみを使わずに立体的な作品を作れる「折り紙」は、とても新鮮で特別な体験です。 私たちの折り紙体験では、ただ折るだけでなく「日本の季節や伝統を感じられる題材」や「簡単に折れて見映えのする作品」を中心にご用意しています。 体験中は、講師やスタッフが一緒に折りながら丁寧にサポート。さらに、日本語と英語で説明を添えた写真入りのガイドもご用意していますので、ご自身のペースで楽しむこともできます。 <コース一覧> コース ポイント 季節や伝統を楽しむコース 学校や団体でのイベント、仲良しグループでの体験におすすめ。四季折々の風情や季節の伝統イベントをテーマした折り紙をご提案します お子様から高齢の方まで楽しめるコース ご参加者の年齢・レベルに合わせて、おすすめの内容をご提案します。組み合わせて楽しめるものなど、参加者のレベルがまちまちでも同じ時間で楽しめるよう工夫をしてご提供します <各コースご紹介>   季節や伝統を楽しむコース ご利用シーン:学校の授業、団体イベント、グループでの交流イベント 時間:2時間-3時間 場所:ご要望に合わせ手配します。 最大人数:20名 料金:1500円〜2000円 流れ: 講師が見せながら説明します ガイドを見ながら、またはスタッフと一緒に折ってみます <<作品例>>   春:ひな祭り、さくら、鯉のぼり 夏:紫陽花、七夕ランプ、 七夕のランプです。ライトが入っています。夜には和紙が透けてとても幻想的です。   秋:お月見、ハロウィン   冬:クリスマス、干支飾り      お子様からご高齢の方まで楽しめるコース ご利用シーン:学校の授業、団体イベント、グループでの交流イベント 時間:2時間-3時間 場所:ご要望に合わせ手配します。 最大人数:2...